プロフィール

一級建築事務所 長田慶太建築要素

一級建築事務所 長田慶太建築要素 ホームページへ
一級建築事務所 長田慶太建築要素 facebookページへ
一級建築事務所 長田慶太建築要素 Instagramページへ
新プロジェクト、浜ノ町にて、現地調査を行いました!
瀬戸内海、漁港、船、そしてカモメ・・・ゆったりとしたこの場の空気・・・
この場所の特性を読み解きながら、新たに模索がはじまります!
 計画地の目の前が漁港になっていて、この先に瀬戸内海が広がります。
浜ノ町だからこその特別な風景があります。
 堤防先のカモメと会話しています。
 タケマサ
Roofwide「海辺の映画会」のお疲れ様会がmokkiにて開催されました
海辺の映画会も素敵でしたが、今回のお疲れ様会のプレミアム感はんぱなかったです!

 まず、
事務所2Fのmokkiにて19時半よりstart!
色々な裏方さんが集まっての、お疲れ様会です。

なんといっても、今回のスペシャル感は!!
◎fuji curry
◎Tani 焼き
◎寧日 coffee


▲ 欧風スパイスカリー(牛肉ザブトン入り)
小麦粉、砂糖、バター不使用のカレー。だからか、味もしっかり、スパイシーなのに、まったく脂っこくなくて、何杯でも食べれます。また、ただ辛いだけじゃない、スパイシーな辛さが癖になる。。。
15種類のスパイスからRoofwide藤川さんがオリジナルブレンドしたカレーです!!!
▲グリーンカリー(チキン入り)
藤川さん特製のグリーンカレーペースト。もちろんオリジナル。
ココナッツミルクたっぷりの欧風スパイスカリーと全く違う、エスニックさ!これまた、クリーミーでおいしいんです。。。また食べたい。。。

▲Retro パンにカレーをつけて。。。

▲Tani焼き
 Tani氏によるこれまたオリジナルお好み焼きと焼きそばの数々。。。


そして食後には寧日さんの入れてくれたコーヒー。。。。
峰山で、仲のいい人たちが集まって、ワイワイとお酒を飲みながら、ゆっくりと時間が流れる。。。
とても良い一日でした。

ウチノ
灰皿が欲しくて、100円ショップにいった。
いい灰皿が無かったけど…こんなの見つけた。
USアーミー、ドラム缶、型缶。


夏、扇風機が欲しくて、ホームセンターに行った。
いいのが無かったけど…こんなの見つけた。
レトロ風。


なんか、おしい。。。な。
で・・・塗る。
で・・・こうしてみた。









・・・・・・・・・・工程が気になる方は・・・方のみ・・・続きをどーぞ。

▼錆びたドラム缶への道。
まず、灰皿なんで・・・穴がいる。

ドリルで穴開け…錆びた風。
手芸センターで買ってきた、ハトメリングを取り付ける。注ぎ口風。
ラッカースプレーで下地色を塗る。ここでのクオリティが大切。

クリアスプレーを吹きつつ… ヘアスプレーして…おいしそな程度に、塩をふる。。。

ここからは。
乾いた後、 水性で基本色を塗る…今回は、蓋部分をシルバー、円柱部分を白。
そして、水で 洗いながら…下層にある塩とヘアスプレーを溶かす…そんで、歯ブラシで擦る擦る擦る、すると、表面が削れ、下地色がうっすら出てくる。

そんで、ちょっと汚したら・・・ ・・・終了・・・

インテリア的に良いか悪いかの議論は、ぬきにして…そこそこ気に入ってる…長田








JIA建築家2017四国
阿波踊りの国
とくしま大会 
そのイベント内 9/29(金)
福山市を拠点にインターローカルな活動を展開し、全国的、世界的に注目を浴びる
建築家・前田圭介氏を迎え、「まちづくりと土着」について議論するバートークがあり
今回、特別にご招待いただき、参加させていただきました。
全国から集まった建築家たちが集まり、食べたり、飲んだり・・・
まちづくりという非常にスケールの大きいプロジェクトの苦労話がメインとなる
裏話をまじえたおもしろ話をいろいろ聞くことができました。
午前1時 バートーク終了
近くのおいしい徳島ラーメンを食べに行くことになりました。
我らが長田慶太 始動
 長田慶太と前田圭介の熱い建築談義がはじまりました。
仕事の考え、事務所の考え、スタッフに対する考え・・・
前田圭介氏の非常にストイックな一面を伺えることができ
それがゆえに、できる仕事、 今の姿があるのだなと・・・
前田氏を囲み、徳島ラーメンを食べながら建築の話をする
非常に有意義な時間を過ごせました。
午前3時すぎ、ホテルにつき、その日は終了となりました。
翌日、徳島探訪
徳島探訪の最後に
建築家であり、家具デザイナーでもある小泉誠氏が手掛けられた
「テーブル工房kiki」を訪れました。
魅力的な小物からテーブル・椅子、そして建物を小泉氏が手掛けられており
つい長居してしまいました。
徳島での2日間、なかなかないこういった経験を今後も積み重ね
成長していきたいと感じました。
タケマサ
前のページへホーム次のページへ

ページの先頭へ