プロフィール

一級建築事務所 長田慶太建築要素

一級建築事務所 長田慶太建築要素 ホームページへ
一級建築事務所 長田慶太建築要素 facebookページへ
一級建築事務所 長田慶太建築要素 Instagramページへ

「東坂元の貫家」着工です!!

埼玉県に建つ「桶川の貫家」(2007竣工)はRC構造でしたが、地元香川に着工となったこちらはなんと木造です。どちらも、大胆な貫き空間を建築の骨組みとした建物です。

建築の「地球に建つ」という要素は面白いもので、それ故に建築は、時間や空間の関係性の広がりのなか、強く羽ばたくことが出来るものだと思っています。

これからも増えるかもしれない貫家たち、どの様な広がりを持つのかも楽しみのひとつですが、それはともかく、ひとつひとつ異なる貫家、新鮮な気持ちで、どんな場所が生まれるのかとても楽しみです!

こちらの木造住宅も、貫けてます!!乞うご期待!!!

首を縦に振って下さったお施主様、ありがとうございます、そして、よろしくお願い致します。

おおうら

ズラ現る!!世話のやける奴だけど、いざ居なくなると、少し旅にでも出たのだろう、と大きく構えたりもしましたが、そんなガラでもない奴なので、事故にでも遭ったのか、犬やカラスにでも襲われたのか、と色々想像してしまい、考えるのをやめ昨夜は帰宅しました(毎度、どのネコも同じですが)。

そして今日は居るだろうかと、朝来て、顔みて、名を呼び、ニャー。

馬鹿な子ほどかわいいと言いますが、社会に属さないネコだから言えること。

しっかりしなくては。

おおうら

弊所の宣伝Carです。
レース仕様です。
メインスポンサーです。

峰山あたりを時折、走行中。…。

ネコたちに追いかけられてます。

… 長田

今日は、今のところ、1日中ネコたちの姿を見ませんでした。
フクちゃんは、見かけない日もぼちぼちある(そういう時は、近所の家でちゃっかりゴハンをもらい、ソファでねているそうです)のですが、あのヅラの姿が見えないのは、初めてかも。
なんせ、ヅラは、事務所が休みの日でも、事務所横の倉庫にずっといるくらいですから。
いつもは、出勤してきたら、正面のガラスに、コマイヌのように、ひっついて座っています。
もし、誰かにもらわれていったのなら、彼の幸せを願うばかりです。
くまもと
今週月曜日から、朝日段ボールの進入路の工事が始まりました。
にもかかわらず、今週は、雨が多いようです。
春が近い証拠でしょうか?
天気に左右されやすい工程ですが、雨にもマケズがんばっていきましょう!!
くまもと

今週は、風が強い日が多かったかと思います。
事務所の前に、何処から飛んできたのか、鳥の巣が落ちていて、おっ、と思い手にとりました。
                                                                                                  
                                          想像出来ることではありましたが、見ると、ビニールなどおよそ自然界には存在しない物も用いられ、鳥の巣も現代建築化されていて、なんだかちょっぴりがっかりしてしまいました。洋服のハンガーなども用いられる事もあるみたいですが、鳥にも、そういう素材の方が耐久性があって良く、維持管理も楽になったりするのでしょうか?そういう物がたくさん存在し、簡単に手に入る環境下での物使いに、いくつか考えさせられましたので、ちょっと書いてみました。
ビニールの混ざったこの鳥の巣はあまり美しいとは思えませんでしたが、はたまた、目を奪われるような現代鳥の巣も何処かには存在するのでしょうか。それはそれで見てみたいですが。
鳥界にも建築家がいるとしたら、多様な事柄や価値観の狭間で揺れ動いているのかなぁ。
おおうら
です!
今日はお天気がよかったですね。ひなたは暖かくて気持ちよかったです。
梅の花がだんだん香ってきて、春の足音が近づいてきました。山の上もなんだか柔らかい風が吹いていた気がします。
季節を肌で感じられるのはありがたいなあと、なんだかほっこりした一日でした。
カナ

建築模型完成 久しぶりに自ら作りました。

先日の大安にようやく契約。3月中旬に㈱植原建設の施工で着工の運びとなりました。

見積が中々合いませんでしたが、お施主様ありがとうございます。

最終値引きの勢いに感服です。植原社長ありがとうございました。

敷地に行った際、風と鳥の鳴き声が緩やかに流れていて、目の前に広がる田園風景と山々の印象が色濃く残り、屋根があるだけでも充分だと感じた場所。むしろ、その方が空間というより、より豊かな場になるのではないかと思わされた場所。ただ、後と横に隣家が迫ってきていたので、必要な部屋や収納を箱状とし、プライバシーを緩やかに保てるように配置。それを構造として屋根をその上に「そっと」置いたような平屋となりました。
換気経路上必要でできた煙突の上に植栽しました。可愛いいです。    長田
建築要素 [建築が構成・運営されていく中で関与する全ての事象]

それは、お施主様から始まり、法規制、土地・土、予算、施工会社、現場監督、一現場で100人にもなろう一人一人の職人、施された部材・仕上、そして、運用され利用する人たち、また、時間経過や外部環境をも含めた一つ一つの出会いや状況のすべてを総称したもの…。

それぞれが重要な構成要素であると同時に、設計とは逆にその一つでしかないという意。

設計という仕事は、複雑かつ多様な状況が存在します。故に、それらすべてに関与できるわけでもなく、そして、それらすべてのプロでもない。結局、要素の一つでしかないということです。
それら全ては自ずと、いい意味でも悪い意味でも、相互に関係しあいます。
もし、それらが自然に関係・連動することが出来ればそれらの全てがより活きていくのではないかという方法論。
そのために必要な方向性と架け橋。それを、緩やかでいい、ぼんやりとでもいい、提示できること。私のすべきことは、お施主様や現場に対しても、ただただ、そういうことなのではないかと考えています。

それが、この先、結果として、キリリとしたもの、私にしか出来ないもの・かたちになっていけばと考えています。

長田慶太
先日、引渡しをした「さぬき富士もゲストハウス」に、追加工事のため、行ってきました。

リビングに座っていると、外を散歩している人たちと視線が合うのが気になるが、カーテンを閉めてしまうのは、もったいないということで、正面のガラスにグラデーションフィルムを貼りました。

室内から見ると、ちょうどさぬき富士の麓に霧がかかったようで、なかなかいい感じです。

 くまもと

ご主人様は、「おいおい!猫ブログみたい??」と心配しているようだけど・・・
私の事を忘れてもらっては困ります。

私は「シック」
本名 Touch Me I'm Sick と申します。
by [Mud honey] SUB POP (80S グランジ バンド)

ご主人様は、どうやら長い名前を付けるのがお好みのようです。

私は事務所にはいないけど・・・
ご主人様とは一番長いお付き合いです。
カナはエサをくれるときが好きです。好きなフリをします。

ところで色んな子たちがいた&いるようだけど・・・
でも・・・どの猫よりも・・・
ご主人様のことは私が一番良く分かっています。

・・・と言っているようだったので♪

こんな他愛もない話ですが、色々徒然と書いていきたいと思います。。
よろしくお願いします。

※次回は、「にゃン」以外のお話です!      たぶん・・・。
こんばんは。所員のおおうらです。

えー、本日ブログ立ち上げ初日という事で、今日中に一人1投稿というノルマが課せられてましたが、最後の順番のところで、今日はもう、猫ネタ禁止という事となり、ネタに困っております。(現在23:12・・・)

でも記念すべき、ブログ(猫ブログ?!)の立ち上げとなりましたので、ブログページの写真の撮影話でもしてみようかなと、とりあえずキーボードを進めてみることにします。


ブログは、事務所のある山から、高松での日々の出来事を眺める猫の目線ふんだんのストーリーで行くことになり(?)、ブログページを飾る写真も、高松市を望める場所までフクとズラを連れて行き、特撮(・・・。)する事になりました。みんなの頭に、ひとつののどかな絵が出来たところで、さぁ撮影!!



〇×△・・・ 。



この一枚の画像が出来上がるまでに、フク担当の僕 (車の中で暴れるフクを抱き、撮影現場でフクのジタバタする後足を押さえ、猫なで声であやし・・・会話不成立・・・くまもと同じくズラ担当) は、服が破れ、首には引っかき傷が出来、現在も、かさぶたの中にバイキンを飼うという、ゴキケンな道のりを歩む羽目になりました。

撮影を終え、猫共は車嫌いなため、帰りは事務所まで一緒に歩いて帰りましたが、散々立ち往生したあげく、少しキゲンの悪くなってたフクは、途中、プイッとよその家へ入っていき(あの家では何て呼ばれているのだろう?)、広い景色の中へ連れ出された、ひきこもり猫のズラは、配水管の中へ入っていき(思いのほか、その迷路からすぐに帰ってきた。ウチの事務所の中への帰巣本能は並ではないようだ・・・)と、いつも通り、猫の手も借りたいほど、猫に手をとられる事になりました。

なお、その帰り道、車道と崖のスレスレのトコを、びっくりする位ゆっくり歩くフクにハラハラし、その直ぐ側でフクの真似をし、危うく谷底にフクを突き落とし兼ねないズラにはヤキモキさせられました。

フク、やっぱりお前は車に怖い思いをしたんやなぁ・・・、ズラ、やっぱりお前はそうなんかい・・・。

(峰山へ車でおこしの際は、こんなネコもいることを、少し頭の片隅においといてあげて下さい。)



えー、やはり猫ブログとなってしまいました。所長スミマセン・・・。



最後に、
ブログネタにはサッと手を差し出すネコ共々、山の上の当事務所をよろしくお願い致します。

所員大浦
今日始まったばかりのブログなのに、ねこネタ続きで、スミマセン。

事務所に迷い込んできた猫のうちの1匹のその後を追跡します。

といっても、我が家に連れて帰った、『ブチ』のことですが・・・。

事務所に迷い込んできた猫のうち、女の子だったのが、ブチとモギャ(現在ミーコ)だったので、2匹とも避妊手術を受け、しばらくは、所員2人の家で、静養する予定でした。
私の担当は、最初モギャだったのですが、ブチもウチに連れて帰ることになり、ウチの母がブチを気に入ってしまい、ブチが我が家にそのまま残ることになり、モギャは、近所にもらわれて行くことになりました。

事務所にいた頃は、無口な方だったのですが、だんだん家に慣れたのか、本来の姿なのか、今は、けっこうおしゃべりになってしまいました。

ウチの両親ともかなりのねこバカっぷりを発揮してて、ちょっとだけねこリフォームをしました。
玄関戸にぶち用の出入口をつけ、ぶちがよく外を眺めているサッシは、型板ガラスを透明ガラスに取替えました。
どちらも、ブチ的には、かなり満足しています。

ブチが我が家にやって来て、早3年ですが、今でも、がいな性格は健在(気に入らない時は、かみます)で、私は、事務所のねこたち(フク&ヅラ)より、おびえています。

また、追跡できたら、ほかのネコたちのその後もレポートします。
(たぶん、モギャくらいになりそうですが・・・)
ブログはじめました。

ブログを通して、建築要素とは、設計の流れ、コンセプト、想い、日々の感動、などHPからだけでは読みとれないものがすけて見えればと思っております。
色々、書込んでいきますので、時折、覗いてみて下さい。

一先ず、事務所紹介
「長田慶太建築要素」一級建築士事務所
といっても
所内(人)に関しては、HPで記載してますので

現在2匹(営業補佐?)の「現在」について…。
現在は2匹ですが、
山の上に事務所があるからか?はたまた、本来は逆か?
事務所を巣立っていった動物たちは事務所設立から5年間
を通して9匹にも及ぶ。

始まりは、4年程前より
子猫2匹・来襲。2日程所内で生活。甘えきった挙句。3日後失踪。
2日後、なぜか一匹のみ帰宅。
現在、2Fの会社の社長の家猫「ネル」。


2ヶ月後
いきなり、3匹セット猫登場。
命名
「ル・コゲビジェ」通称 コゲ
愛されつつも、3年後、失踪。
時折、ベンツにのったおば様があえてコゲにだけご飯をあげにきていた。恐らく誘拐。

「フク・ロイド・ライト」通称 フク
現在の二匹内の一匹。後足、内股。
最近は近所の家で「ぽん太」と呼ばれている。そのせいか?来る回数激減。

「白井晟ブチ」通称 ブチ
所内では蛾も食べる強食猫。現在、所員くまもとの家猫。煮干の頭も、青魚も残すセレブぶり!

3匹セット登場後すぐ、
外で、ギャーギャー騒ぐ猫あり。ロシアンブル- 
命名
「アントニモ・ギャウディー」通称 モギャ
ひたすら、鳴き続ける騒音猫。その騒音のせいで仕事にも手が付けれず、
あっという間にもらい猫。現在、所員くまもとの近所猫「ミーコ」。
なぜだ!鳴かなくなったらしい。


またすぐ、
真っ白い可愛い子猫が覗きみている。
命名
「ミース・ファンデル・ソウメン」通称 そうめん
えさを与え手なずける。ずっと飼おうと2万円経費で落とし避妊手術をした途端、失踪。
ふられる!

このとき猫4匹。猫が減らない怖さが募る。

またすぐ、
今度は猫じゃない、ウサギ。
雑草を食いまくり、即日失踪。どこいったやら?

最後、
現在もいる目ヤニをため続ける猫。
あの、「耐震偽装事件」の最中、登場。
倉庫に勝手に居座り、甘えてくる様に近づいてきては、適度な間合いをとる中途半端猫。
ストーブで温まりつつ、自分が焦げていることにも、いつまでたっても気づかない有様。
命名
「兄歯にゃん築士」通称 ヅラ…。
「長い間、こいつはいないだろう」と思って付けた名前だが、少し後悔。
事務所が休みの日も一歩も事務所から離れない居座り具合。
所員くまもと好き。所長嫌い。

こんな感じ…。
です。
忘れている子がいそうな気もしますが・・・。
一先ず、これからもよろしくお願い致します。

記の動物たちはたまたま保護できたに過ぎません。
カラスなどが多いせいでにすぐに殺される者が多数です。
皆さん、猫やペットを山に捨てたりは絶対にしないよう重ねてお願い致します。

                                          長田慶太
前のページへホーム

ページの先頭へ