
2009年6月30日火曜日
2009年6月29日月曜日
2009年6月27日土曜日
心配された、天気にも恵まれました。朝早くから、いろいろと準備して頂いた
お施主様、神主さん、施工会社の方々、ありがとうございました。
現場監督さん。(写真、何かカッコ良いです)
困難の予想される施工現場ですが、どうかよろしくお願い致します。
アトリエをお使いになられる、娘さん。
小さいけれど、きっとその分素敵なアトリエ、気に入って頂けますように。
かけがえのない創作活動と想い、応援させて頂きます。
おおうら
2009年6月23日火曜日
2009年6月22日月曜日
この日曜日は、フットサル大会がありました。参加されていたみなさんは、とにかく元気でした。今回のフットサルのプレーには、個々人の性格や特徴が良く出ていて、それを見るのも面白かったです。変わるチームの動き、ボールの流れ、個々人の姿などなど。基本的には、動けないと、ボールを追いかけたり、パスをもらいに走ったり、出来ないので、まずはとにかくっ、体力が必要ですが。
かく言う自分は・・・。前々回は吐き気を催し(いや、吐きました・・・)、前回はジャンケンに負け続けて休みなく全試合に出場した挙句、顔面にボールを喰らって青タン(別のチームの練習にて)。二度ある事は三度と挑んだ今回は!?・・・精神的にやられました。1点差で負けている状況での交代出場。残り時間は1分半。同点にはなんとしても追いつきたいとコートに出たものの、パスが出せず仕舞い、結果、ボールの持ち過ぎと、何ともしらけたバツの悪い始末。気負いや慢心があったのか・・・それにやっぱり体力無いなぁ・・・と、ヘコみまくり。試合後は、「魔の1分半」と銘打って、もう一人反省会でした。
あー、それとそれと、もっと余裕が持てるようになって楽しめないとっ!です。
おおうら
かく言う自分は・・・。前々回は吐き気を催し(いや、吐きました・・・)、前回はジャンケンに負け続けて休みなく全試合に出場した挙句、顔面にボールを喰らって青タン(別のチームの練習にて)。二度ある事は三度と挑んだ今回は!?・・・精神的にやられました。1点差で負けている状況での交代出場。残り時間は1分半。同点にはなんとしても追いつきたいとコートに出たものの、パスが出せず仕舞い、結果、ボールの持ち過ぎと、何ともしらけたバツの悪い始末。気負いや慢心があったのか・・・それにやっぱり体力無いなぁ・・・と、ヘコみまくり。試合後は、「魔の1分半」と銘打って、もう一人反省会でした。
あー、それとそれと、もっと余裕が持てるようになって楽しめないとっ!です。
おおうら
2009年6月20日土曜日
2009年6月19日金曜日
屋上緑化の芝の発育が少しバラつきのあるという相談を受け、今年は秋まで、ずっとメンテナンスで入っている「山地緑化センター」と協力して「様々な試み」を行っていこうということで…、前回、潅水設備を設置しましたが、…。良好。剥げていた所も相当復活の兆しあり。
、
今回、一ヶ月間で復帰しなかった箇所に「強化型野芝」という、成長速度の速い落葉品種改良芝を、前述、「砂漠緑化用貯水ポリマー」と共に増植。期待できる。
暑い日の屋根の上の作業は少し疲れますが、その上、今は、ジーンズのパッチワークみたいですが、…。近いうち、いい感じになるはずです。だから気にしない。
そんなことよりむしろ、
梅雨なので雨が本来は雨が続くと読んで、この時期に植栽しましたが、どうも雨不足。梅雨に入って一日しか降ってない。根がはるまでのこの時期が大事なんですが、それが気掛かり。
長田

2009年6月18日木曜日

前述の実験。塩ビの作り物到着。
実験開始です。
、
最初は成功するはずもないほど「作り物」を無視。成功する気配すら無し。
ふと気を抜いた瞬間。何の前触れもなく、メダカが上がったり下がったり。
、
事務所内、「おー。」っと歓声あがる盛り上がりぶり。
、
今思うと、あれよあれよと、初日から成功。
今では、金魚さん、メダカさん、行ったり来たり、上がったり下がったり。
本来は、金魚とメダカ一緒に飼うのは、金魚が襲い、NGだそうですが、
今回、実験として、「漁礁」(隠れ家)が絡むので、あえて[戦乱の世]を作り出す…。
海の中じゃ食うか食われるかのはず。?
でも、なぜか非常に仲良し。一緒にご飯つついてます。
海の魚と違って、金魚とメダカは隠れる習性がないのか?
漁礁に隠れずじまい。ご飯を探しに入るか、何気なくか、水面をゆらゆらか。
飯までチューブで「漁礁」隠れ家に放り込む始末。
でも、一応、その状態でも実験成功。今ではいつも誰か居ます。何よりです。

実験しつつ、癒されます。
詳細は、またいずれ。
長田
2009年6月15日月曜日
今年もグッドデザイン賞への応募の時期が来、先日締め切りに追われながらもエントリーし終えました。昨年は、埼玉県に建つ「桶川の貫家」が受賞するという経験を得る事が出来ましたが、今年はどうなることでしょうか。僕は、自分が監理を担当していた建物(店舗併用2世帯住宅)のエントリーを行いました。
こういった機会には、その物件について、いろいろな事を振り返りまとめるのですが、そうしてみると、様々な苦労や困難にみまわれたけれど、計画の過程やお施主様とのお付き合い・・・、改めて感慨深く、愛着深まる思いになりました。お施主様とは、出会いに始まり、ご自宅・お店・現場など様々な時期・場面でのこと、そしてお施主様のひとつひとつに対する思い、その時々の様子や感じたこと、と・・・お施主様に対してだけでも胸に込み上げてくるものがありました。苦労・困難、自分で蒔いた種から経験したことは、しっかりと糧にして行かねばなりませんが、その反面、計画内容、施工手法、様々な人との関わりなど、濃度の濃さがそこにあった事に改めて気づく事となり、大変噛み締めるものがありました。審査員の方たちに、何か伝わるものがあれば良いのですが。おおうら
こういった機会には、その物件について、いろいろな事を振り返りまとめるのですが、そうしてみると、様々な苦労や困難にみまわれたけれど、計画の過程やお施主様とのお付き合い・・・、改めて感慨深く、愛着深まる思いになりました。お施主様とは、出会いに始まり、ご自宅・お店・現場など様々な時期・場面でのこと、そしてお施主様のひとつひとつに対する思い、その時々の様子や感じたこと、と・・・お施主様に対してだけでも胸に込み上げてくるものがありました。苦労・困難、自分で蒔いた種から経験したことは、しっかりと糧にして行かねばなりませんが、その反面、計画内容、施工手法、様々な人との関わりなど、濃度の濃さがそこにあった事に改めて気づく事となり、大変噛み締めるものがありました。審査員の方たちに、何か伝わるものがあれば良いのですが。おおうら
2009年6月10日水曜日
2010に瀬戸内国際芸術祭が行われるのはご存知でしょうか。
随時、ブログにて詳細を書き込みます。ゆっくり見えてくるかと思います。
作品公募(コンペ)が行われます。
一次審査で書類プレゼン、二次審査で面接。
この瀬戸内に暮らす以上、参加したい。そばに暮らすからこそ出来ることもある。
そんな感情だけで、コンペに出展しようと動き出しました。
まずは、縮小モデルを作成中。実験。
失敗したら、やめざるを得ませんが、成功したら出してみようと思います。
こんなもの…。

ただ、非常に直線的アプローチなのが、作品として、現代美術として評価されるかどうかが
気にかかります。 長田
2009年6月8日月曜日
日曜日、とある早朝ソフトボール大会に参加してきました。
時々、バッティングセンターで運動がてらボールを打ち込み、それなりに打てるようにはなっていたのですが、これまた実戦は違いました。生身のピッチャーが投げる球は、やはり一球一球異なり、一貫したコツなどは一つではありません。そして、山ボール。マシーン相手なら、一定の直線軌道のボールがコンスタントにやって来ます。自分のスタンス・構えを決め、軸を定めた後は、リラックスし、あとはタイミングの問題。ボールをよく見て・呼び込んでさっと振りぬけば、ボールの力もあいまって、気持ちよくボールは飛んで行きます。はじめのうちはナンギしますが、段々トスバッティングのようになって来ます。設計監理、施工管理の関係に置き換えれば、一つの理想形だと思いました。が・・・しかし、生身の人間相手、クセ、かけひき、相性、そして様々に発生する事柄・・・。理想通り、お互いがナイスボールを投げあい、予定調和的に事を進められていくのは前提や気持ち上では大事ですが、決してそうは行きません。何事も試行錯誤し、経験を積んでいくしかないのです。 (見た目マイルドで、打ちやすそうな山ボールってのにも、随分と考える事がありました・・・。)
因みに、バッティングセンターでストレスも解消し終えたところで、いろんな人から次々と久しぶりのメールが届きました。たまたま偶然とはいえ、なんとも感慨深い事。ガチガチにひっ迫した生活、そして体や頭、心には何も出たり入ったりする余地など無いよと、時々?のどこかの見知らぬ神様からのお告げのようでした・・・。
時々、バッティングセンターで運動がてらボールを打ち込み、それなりに打てるようにはなっていたのですが、これまた実戦は違いました。生身のピッチャーが投げる球は、やはり一球一球異なり、一貫したコツなどは一つではありません。そして、山ボール。マシーン相手なら、一定の直線軌道のボールがコンスタントにやって来ます。自分のスタンス・構えを決め、軸を定めた後は、リラックスし、あとはタイミングの問題。ボールをよく見て・呼び込んでさっと振りぬけば、ボールの力もあいまって、気持ちよくボールは飛んで行きます。はじめのうちはナンギしますが、段々トスバッティングのようになって来ます。設計監理、施工管理の関係に置き換えれば、一つの理想形だと思いました。が・・・しかし、生身の人間相手、クセ、かけひき、相性、そして様々に発生する事柄・・・。理想通り、お互いがナイスボールを投げあい、予定調和的に事を進められていくのは前提や気持ち上では大事ですが、決してそうは行きません。何事も試行錯誤し、経験を積んでいくしかないのです。 (見た目マイルドで、打ちやすそうな山ボールってのにも、随分と考える事がありました・・・。)
因みに、バッティングセンターでストレスも解消し終えたところで、いろんな人から次々と久しぶりのメールが届きました。たまたま偶然とはいえ、なんとも感慨深い事。ガチガチにひっ迫した生活、そして体や頭、心には何も出たり入ったりする余地など無いよと、時々?のどこかの見知らぬ神様からのお告げのようでした・・・。
2009年6月3日水曜日
2009年6月2日火曜日
ようやく模型完成です。
登録:
投稿 (Atom)